システムとしての日本語


営業用ですが、サイトJapanese Lesson for serious learnersにウエブスクール開設にあたって
短い文章を書きました。
http://web.mac.com/awpmiya/iWeb/Site/Japanese%20School%20on%20the%20%20Web.html


こちらではタイトルの「システムとしての日本語」について覚え書きを記します。


文型積み上げ方式のひとつ底の次元に横たわる、文の基本的構造というものを想定し、
そのよりよい理解を目指して、私はこの数年研究してきました。


学習者やネイティヴスピーカーが日本語文を構成するにあたり、または、日本語教師が日本語文を
分析するにあたって、ここのところを文型積み上げに出てくる諸文型に先立つものとして考えています。
「先立つ」と書きましたが、教育の現場での学習項目の提示順ということになるとまた話は違います。


日本語文の基本的構造をとらえるには、主部+は+述部 または 主部+が+述部という形式から出発します。
この記事では、この説明には立ち入りません。


この形式を考える場合に、主部+は+述部 の前半部分は主題に関わり、したがって、
こちらの形式は伝達上の理由が主要な要素であり、
主部+が+述部の前半部分は主語に関わり統語上の理由が主要であると考えられており、
私もそれを否定しませんが、それだけでは、基本構造を理解するには不十分だと私は思います。
統語論的要因と伝達上の要因をそれぞれの形式に排他的に割り振って片付けることには限界があります。


日本語システムの内的構造を解明するにあたって、その際にも、日本語システムの自然な働きを解明するために、
同時に働いているパラレルなシステム(言語システムと同時に作動するシステム)との関連を考えてみましょう。
それがこの覚え書きの主題です。


以後は書き方が乱暴になります。


主部+は+述部 の形式で、述部が名詞、形容詞の場合に典型的になり命題的な内容の文になること
があります。このような場合、論理的な関係を表現します。
表現内容の論理的な解明も必要です。
これは、人の自然に有する論理演算、推論の能力と関わりがあります。
言語と密接に結びつく能力ですから、分離すべきではないという考えもあるかと思いますが、
一応分けます。
*脳神経と言語の関係を考える立場では、言語をこのような論理演算機能とイマジネーションによる
 類似的要素の関連付けをする機能との、大きくふたつ機能に分けて考えているようです。
**隣接分野の知見を接合して考える場合には方法論やタームの規定を明確にし、整理しなければ、
なりません。意味論と論理的意味論。レトリック分析と連想に関する心理学。
<論理演算、推論、連想>


一方、主部+が+述部 の形式で、眼前の現象や出来事を叙述する場合、その眼前の現象を認識する
知覚の働きもあります。ここでは、空間や時間のフレームを切り出し、その内部に認められる
対象を特定する作用があります。以下でもシステムの認定からも各システムごとに構造と複数の機能が
あります。この記事では、考察すべきパラレルなシステムを列挙するにとどまります。
現象学的アプローチ、認知心理学的アプローチ
<知覚>


また、眼前にない対象や過去の出来事については、記憶というシステムも働いています。
記憶と言えば、語彙と語彙の用法を定める統語規則も記憶に入っていなければなりません。
<記憶>
<自然本性的能力、本能>


ここまでは、すべてではないかもしれませんが、言語を学び始めた幼児から成人においても共通の諸システムです。
ここまでのシステムは自然的パラ言語システムと言っても良いかもしれません。
次に成人においてより顕著になる社会文化的レベルのシステムに移ります。


文が会話において、意味を持つためには、対話者同士で共有している文脈が存在します。


その場限りの特定の状況の共有。(狩猟時の集団間コミュニケーションモデル)


特定の条件下において法則化されている約束事。(農耕、商取引など)


一般社会常識(学校、役所など)


解明され定式化された自然法則。(専門的科学者、研究者の書いた物、それらを一般社会人レベルに
                翻訳したもの、学校で使う教科書および教師の発言)






固定できる物ではありませんが相対的に安定している知識の共有があります。
社会文化的共通知識。
<常識、後天的知識知識>


言語化されていない暗黙の前提。(高次元の文脈を有意味にする原文脈)


さらに付け加えることがあれば、また書きます。